Posts

Showing posts from May, 2014

Arch Linux + Raspberry PiをGUIで使うまでの手順

ほぼ自分用のメモ... RaspbianやPidoraはちょっと重いので、軽量と噂のArch Linux for Raspberry Piにしてみました。 用意するもの:2GB以上のSDカード ・インストール http://www.raspberrypi.org/downloads/ からArch Linuxのイメージをダウンロード&zip解凍 http://nahareport.blogspot.jp/2013/03/mac-osxdd.html を参考にしてSDカードにイメージを書き込み。 起動。 ログインはroot/rootです。 ・WLI-UC-GNM2 (USB無線LANアダプタ)の設定 幸いドライバは入っていますので、 cp /etc/netctl/examples/wireless-wpa /etc/netctl/wlan0 (「wlan0」は任意) vi /etc/netctl/wlan0 ESSID = 自分の家のSSIDを Key = 自分の家のSSIDのパスワードを netctl enable wlan0 netctl start wlan0 ・pacmanミラーサイト(やらなくていいかも) vi /etc/pacman.d/mirrorlist シンガポールと台湾の部分をファイルの一番上にコピーし(上の方が優先度が高い)、 URLのコメントアウトを消す。 ・LXDEインストール こちらの記事のまんまです。 http://atelier-orchard.blogspot.jp/2014/04/raspberry-piarch-linuxlxde.html pacman -Syu pacman -Syy pacman -S openbox lxde gamin dbus pacman -S xorg-server xorg-xinit xorg-server-utils pacman -S mesa xf86-video-fbdev xf86-video-vesa xinit /usr/bin/lxsession あとは個人的にvimじゃないとめんどいので pacman -S vim 使ってみた感想ですが...確かにちょっとは軽くなった気がします。

(やっと)Surface用Type Cover 2購入

Image
博多出張中にSurface RTを買ってから 8カ月。 ようやくType Cover 2を購入しました。 今まで買わなかった理由は、当時も書いている通り「タブレットとして使いたいから」。 しかし...やはりWindowsはタブレット向きの実装ではありませんでした。 Windows8のソフトウェアキーボードは、タイル側で使うとiPad同様に使えるのですが... デスクトップ側でソフトウェアキーボードを出すと今あるウィンドウ(IEとか)を 「押し縮めて」しまいます。 これはないっしょ。 ソフトウェアキーボードについてはほかにも色々あるのですが、 それがwindows 8.1 update 1でもまったく改善されず。 でもってさくっと購入。色はパープルにしました。 Surface用の手作りケースが紫でしたので。 windowsはやはり日本語配列が使いやすい!  先ほどから画像が微妙ですみませんが、バックライトつきです。 あまり使わなそうですが... 裏まできれいなフェルト的な素材です。 13000円は高い...ですがぺたっとくっつけるだけで使えるのが魅力でtype coverにしました。 bluetoothキーボードも考えましたが、 SurfaceはBluetoothオンにすると不安定になってしまうのでやめました。 まあUSB接続のキーボードもありますが..持ち歩きが現実的ではありません。 使ってみて、やはりかなり文字入力が楽になりました。 もちろん、この文章もType Cover 2で書いています。

クリンスイMD101でコスト削減

Image
ガジェットネタではないのですが、浄水器としてクリンスイMD101を購入しました。 昔ブリタを使っていたのですが、ブリタみたいな水瓶タイプは場所をとるし、濾過されるのを待つのが面倒なので、蛇口取り付けタイプにしました。 また、図のように「家庭用品品質表示法」に定められた13物質と「浄水器協会」に定められた2物質を取り除いてくれます。 実は震災後、飲み水はずっとAmazonで買ったミネラルウォーターを買っていたのですが、 ・コストが大きい ・毎度クロネコヤマトさんに持ってきてもらうの申し訳ない ・保管場所が結構邪魔 ・最近Amazonの飲料が大幅値上がりした という事情があり、浄水器に切り替えることにしました。 ちなみにミネラルウォーターのコストなんですが、 週に約1800円(2L*18本)で、年間なんと93600円もかかっていました。 ランニングコスト減は重要です。

ラジオ専用機を持つ理由

Image
ラジオを聞く為の正に"アナログな"専用機... (何と呼んだらいいのか不明ですが単に"ラジオ"でいいんでしょうか) は、ウチでも活躍しています。 理由は簡単で、今の家はAFNが入る地域なんです。 休日はテレビではなく、だらだらAFNを流しています。 (英語は苦手ですが) 皆さんも災害用とかでラジオをお持ちと思いますが、 おそらく普段使いはされていないと思います。 インターネットラジオとか、Radikoとかで手軽に聞けるからです。 残念ながらAFNはインターネットラジオで聞けないので、専用機が必要になります。 今までも度々書いていますが、こういう「専用機」はメリットとデメリットがあります。 メリット:使いやすい デメリット:家の中が専用機だらけになってしまう。 炊飯器はあると便利ですが、めっちゃ邪魔です。 最近のコンロは炊飯モードが付いているので、炊飯の専用機なんていらないのですが、 新生活を始める人は炊飯器を必ず買ってしまいます。 これは日本の文化は「これが無いと生活ができない」という観念が強いためだと思っています。 なるべくこういう専用機を減らすと、家の中がすっきりするんじゃないかあなあと思います。 ちなみに、コンロの魚焼き機はオーブントースターより美味しくパンを焼いてくれます。 しかしウチのラジオのように「それでしかできないことがある」という場合は仕方ないわけですね。 すごい場所とるんですけど...